不妊症の検査方法

妊娠を望んで積極的に取り組んでいたけれど妊娠できなかった場合だけでなく、とくに避妊していないのに長期間妊娠しなかった場合も、治療を開始するにあたって必要に応じて以下のような検査を行います。

不妊症検査は治療を開始するにあたり重要です

銀座レディースクリニック 不妊症の検査方法
  1. 基礎体温測定

    目的:排卵の有無、月経周期の何日目に排卵しているか、排卵の周期が安定しているか、高温期が十分持続しているか、不正出血が排卵周期のいつ起きているかなどを観察するのに役立ちます。
    方法:婦人体温計という専用の体温計をご用意ください。毎日目が覚めたら起き上がる前に床の中で舌下温を測ります。基礎体温表という用紙(ノートは受付でも販売しています)に温度のグラフを描き、月経、不正出血、性交のあった日や薬を用いた日、排卵検査薬の陰性陽性などを記録してください。基礎体温表はなくても診療は可能ですが、基礎体温表でないとわからないことも ありますので、グラフをご持参いただいた方がより良い診療ができます。

  2. ホルモン検査
    1. FSH(卵胞刺激ホルモン)、LH(黄体形成ホルモン)

      FSHとLHは脳下垂体から分泌され、卵巣における卵胞発育(FSH)や排卵(LH)を制御しているホルモンです。FSHとLHを月経周期の初めに測ることにより、卵巣(排卵)機能や卵子のエイジングを推測することができます。

    2. エストラジオール(E2、卵胞ホルモン)

      エストラジオールは卵巣(卵胞)から分泌され、全身にはたらくホルモンですが、子宮では内膜の厚みを増す、子宮頸管粘液を増やすなどのはたらきがあります。FSHとLHを計測するときはエストラジオールを同時に測ります。また排卵前や排卵後に卵胞や黄体の機能を推測するために測ることもあります。

    3. プロゲステロン(P4、黄体ホルモン)

      プロゲステロンは卵胞から卵子が排卵されたあと形成される黄体から分泌されるホルモンです。
      エストラジオールとともに受精卵の子宮内膜への着床を助けるはたらきがあります。受精卵が内膜に着床する時期(排卵後7日目ごろ)にじゅうぶん分泌されているか測定します。

    4. プロラクチン(PRL、乳汁分泌ホルモン)

      プロラクチンは脳下垂体から分泌され、乳汁分泌を制御するホルモンです。授乳中でない女性でもこのホルモン値が高くなることがあり、排卵や妊娠の妨げになることがあるので、正常範囲に保たれているか測定します。

    5. AMH(抗ミュラー管ホルモン)

      AMHは卵巣の前胞状卵胞という発育前の卵胞から分泌されるホルモンです。卵巣予備能(FSHに反応して排卵する待機状態にある卵子の数の多寡)を推測するために測ります。加齢により低下するため、エイジングの指標にもなります。AMHは月経周期のいつでも測定できますが、ピルの内服中、出産直後、授乳中は正しく評価できません。

    6. そのほかフリーテストステロン(男性ホルモン)、甲状腺ホルモン、インスリンなどを必要に応じて測定します。

      FSH、LH、E2は月経周期の2〜3日目に、プロゲステロンは高温期の7日目ごろ血液検査により測定します。他のホルモンは月経周期のいつでも測定できます。AMHは保険適応外ですが、他のホルモン検査は保険診療(1ヵ月1回まで)です。

  3. 子宮頸管粘液検査

    卵胞が発育してエストラジオールの分泌量が増えると頸管粘液が多くなり、透明で糸をひくようになります。この検査は性交後試験と同時に行い、排卵期に精子が進入しやすい状態になっているか評価します。(保険診療)

  4. 性交後試験(フーナーテスト、ヒューナーテスト、頸管粘液‐精子適合試験)

    性交をもつと最も妊娠しやすい時期は排卵の直前ですが、それはこの時期もっとも精子が子宮内に進入しやすく、また排卵された卵子が受精できるのは24時間以内だからです。性交後試験を受けるには排卵直前だと思われる時期にいつもどおり性交を行い、(夜行った場合は次の日、朝行った場合はその日のうちに)来院してください。頸管粘液を採取して精子がじゅうぶんに子宮内に進入しているか、活動性を維持しているかを評価します。(保険診療)

  5. 抗精子抗体(精子不動化抗体)検査

    女性が抗精子抗体陽性の場合、精子が子宮内に進入したあと凝集して活動性がなくなってしまい、受精できません。抗精子抗体をもつ女性はごく稀ですが、陽性の場合は体外受精が必要になります。精液検査で無精子症でなかったのに性交後試験で運動精子が観察できなかった場合は、抗精子抗体検査(血液検査)を行います。性交後試験の結果が良好な場合は行いません。(保険適応外)

  6. 子宮卵管造影検査【要予約】

    子宮卵管造影検査は精子や卵子の通り道として卵管が閉塞、狭窄(つまってしまったり狭くなったり)していないか、子宮の内腔の形に異常がないかを調べる検査です。X線造影剤を用いて検査する ため月経周期の(月経開始日を1日目として)7〜9日目に行います。検査後、レントゲン撮影した画像を見ながら結果を説明します。検査自体は15分前後ですが、予約時刻に来院されてから準備→検査→説明→会計終了までだいたい1時間くらいかかります(一部保険適応外)。ヨード造影剤(イソビスト™)にアレルギーのあるかたは代わりに通水検査を行います。
    ※事前にクラミジア抗原検査を行い、クラミジアに感染していないことを確認してから行います。

  7. 経腟超音波検査

    経腟超音波検査は子宮や卵巣の断層面を撮影する検査で、卵胞径を測って卵胞の発育具合、子宮内膜の厚さや状態を調べます。また卵巣腫瘍・子宮内膜症・子宮筋腫・子宮内膜ポリープの有無や大きさも調べることができます。(1ヵ月2回目までは保険診療、3回目以降は保険適応外)

  8. クラミジア検査

    クラミジアは性感染症(STD)の一種ですが、感染すると卵管閉塞、狭窄をもたらすことがあります。現在の感染の有無は抗原検査(頸管粘液検査)で調べますが、過去に感染したことがあるかどうかは抗体検査(血液検査)で調べます。(両方行う場合は保険適応外)

  9. 風疹抗体検査

    風疹は学校伝染病の一種ですが、妊娠中の母親が感染すると胎児が先天性風疹症候群(白内障、先天性心疾患、難聴などの後遺症をもたらす疾患)になる危険あるため、風疹にかかったことがない女性は風疹抗体検査を行い、抗体価が基準値より低い場合はワクチン接種を受けるよう推奨されています。(保険適応外)

  10. 腹腔鏡検査

    腹腔鏡検査は手術室で全身麻酔+呼吸管理のもと、腹腔内にファイバースコープを挿入し、超音波検査ではわからない卵管周囲の癒着や卵管采の状態などを詳しく調べる検査です。入院(日帰りから5日間)が必要なため、この検査が必要な場合は手術設備のある病院を受診していただきます。

  11. 子宮鏡検査

    子宮鏡検査は超音波断層法で子宮内膜にポリープなどの異常認められた場合に行う検査です。腟から子宮腔内にファイバースコープを挿入して子宮内膜を観察したり、組織を採取したりします。この検査が必要な場合は子宮鏡設備のある病院を受診していただきます。

  12. 精液検査

    精液検査は1回の射精で射出された精液の量、精子濃度、運動している精子の濃度、正常な形態の精子の濃度を測定し、自然妊娠が可能な基準を満たしているか調べる検査です。 射精1回分を専用の容器に直接射出して採取し、2時間以内に診療日の9時から12時までに提出してください。(保険適応外)

<不妊症の治療方法>


PAGE
TOP