不妊治療費(自由診療・自費)2025年4月改定(消費税込)

 

保険診療での体外受精費用のご案内はこちらへ ⇒保険診療(3割負担)での体外受精・顕微授精費用のご案内

Ⅰ.配偶者間人工授精(AIH) 22,550
Ⅱ.精子凍結保存料(1回分、1年間保存、更新料別途) 11,550
Ⅲ.体外受精(IVF)※静脈麻酔採卵の場合 325,050

 ※タイムラプスモニタリングや胚盤胞培養は費用に含まれます
 ※排卵誘発、超音波検査、血液検査等の費用は別途かかります

(採卵手技 154,000円) 
(精子処理・媒精 22,550円) 
(胚培養 148,500円) 
Ⅳ.顕微授精(ICSI) 438,350

 ※タイムラプスモニタリングやPICSI、胚盤胞培養は費用に含まれます
 ※排卵誘発、超音波検査、血液検査等の費用は別途かかります

(採卵手技 154,000円) 
(卵子・精子処理 22,500円) 
(顕微授精 113,300円) 
(胚培養 148,500円) 
Ⅴ.胚凍結手技・凍結保管料(1年間保管保存・更新料別途) 121,000
Ⅵ.胚凍結保管更新料(2年目以降) 38,500
Ⅶ.凍結胚移植法アシステッドハッチング、エンブリオグルーを含みます 121,000
Ⅷ.新鮮胚移植 95,700
Ⅸ.体外受精(IVF, ICSI)に用いる薬  
ブセレリン(1本につき) 11,880
HMGフェリング(75単位) 3,190
HMGフェリング(150単位) 3,630
ガニレスト(1回の注射につき) 9,570
ゴナールエフペン(450単位) 29,370
ゴナールエフペン(900単位) 56,540
オビドレル(250㎍) 4,400
ワンクリノン腟用ゲル(7本/箱) 8,470
レルミナ(1錠) 1,780

※診療報酬や薬価の改定に伴い、費用は予告なく変更されることがあります。


PAGE
TOP